2009年9月25日金曜日

猫の手

ぬいぐるみを作る際は、立つか座るか、まずポーズを決めるのが常です。中身をしっかり詰めるので、いったん出来上がれば、その姿勢は崩れません。

手足が動いて自由にポーズをつけられる猫ぬいぐるみを作ることは、長年の悲願であります。悲願とはオーバーだけど、服でごまかせない動物は体型がもろ見えるから難しいのです。

四つ足獣はおおむね同じ形をしています。なぜ犬でなく猫なのか。
猫というものは「いかにも猫らしいポーズ」を持っていて、ただ立ったり座ったりしているだけである程度さまになる犬よりも、ポーズをつける楽しみが大きく、ずっと作り甲斐がありそうに思えるのです。

身近に本物の猫がいれば、なでたり触ったり曲げ伸ばしさせたり、サイズを測ったりして研究も可能なのに・・・。
もっぱら書物から推測するのみです。

スフィンクスなど無毛猫は骨の形状がわりとはっきり出ています。でも動きのメカニズムまではわかりません。

ちょっと不思議だったのは、前脚の曲がり方。普段立っていればまっすぐです。それがちょっかいをかけるときには、関節などありそうもない部分でちょんと曲がるんですね。

これはもっと追究する必要があるぞ。
と、猫の骨格図を調べたら・・・なんと前脚は4箇所で曲がる、つまり5つのパーツに分かれていたのです。こんなに複雑とは知らなかったー。
例の部分は「手根骨」と呼ぶそうで、人間なら手首に相当するのかな。

それやこれやで試行錯誤を重ねておりますが、完成の日はいつ?

首なし猫

2 件のコメント:

もるふぃん さんのコメント...

はじめましてー。

魅惑の布人形をみてこちらにやってきました。

実は、ルンルン手芸ぬいぐるみの布関節人形を参考にして悪戦苦闘の人形作りをブログで公開しています。

これまで、ミシンなんかほとんど使ったことがなかったんですが、親切な解説のおかげで何とかやれています。

現在は、猫で悪戦苦闘のようですね?
参考になるかは分かりませんが、おせっかいまでに一つ本を紹介させてください。

「美術のためのシートン動物解剖図」
という本があります。
あの、シートン動物記を書いたあの人が書いた美術書です。
猫に限らず、馬や犬の骨格、筋肉が事細かに描かれていて、おそらくリアルに近いものを作る際は役に立つ本ではないかと考えます。
・・・もしかして、持ってます??

おそらく、製作に行き詰った時はヒントを求めてまたこちらにお邪魔するかもしれません。

新作を心よりお待ちしています。

ルノ さんのコメント...

こんにちは。
ご訪問とお役立ち本のご紹介ありがとうございます。
『美術のための』という点が魅力的な印象。学術ではなく芸術家御用達なのでしょうね。図書館にあれば見てみたいと思います。

猫のほうはいちおう試作の区切りをつけて、本番の段階ですが、とりわけ知りたいのは動きの具合です。人なつこい野良を見つけたら、いじくりまわしてみようかな、と。でもなかなか外出しないので出会う機会もなくて・・・。

それはそれとして、もるふぃんさんの人形作りやブログのさらなる成功を願っています。
ありがとうございました。