2009年11月30日月曜日

羽毛ブーツ

羽毛が出てくる室内ブーツの話をしましたが、それさえなければあったかくて重宝するはずです。

よくよく眺めると、羽毛が出てくるのは主に底の縫い目の部分で、サイドの布は目が詰まっていてほとんど問題がありません。それで、底に布を付け足すという応急処置を考えました。
が、付け足す布を縫いつけた部分には針穴があくわけで、そこが新たな羽毛発射源となる懸念があります。

結局、ブーツをまるまる覆うカバーを作ることにしました。
形は非常にシンプルで、底なんか前後左右もないただの楕円。カバーは簡単にできますが、全部で4枚必要なのがやや面倒です。

羽毛ブーツ
↓↓
カバーしたブーツ
内側は黒キュプラ、外側のサイドはピンクのブロード、底は厚手シーチングです。ブロードはたまたま抽斗の手前に入っていたもので。
内側の底にはさらにフリースを足して厚みをプラス。
上の端は手縫いでまつりました。ベルクロか何かで留めれば、洗濯も簡単ですけど。

目の細かい布ではないので、いずれ出てくるようになるとは思いますが、ある程度はブロックされて量は少ないはず。

本物の羽毛入りは、イミテーションファーの手製室内履きよりもずっと暖かくて、この冬手離せないアイテムとなるかも。

2009年11月29日日曜日

スポンジ

秋の訪れはまず指先に現れ、それが年々早まってきているような気がします。寄る年波には勝てないってことですねえ。

困るのは、縫い物をするとき、玉結びが難しいこと。
指がかさついていると、ちゃんとよじれず、結べないのです。手荒れがひどくてささくれていると、絹糸みたいにデリケートな素材は引っかかって割れることもあります。
人形を作るときには、ハンドクリームなどつけないんです。人形に移ったらいやだから。

糸を通したり玉結びの際、指先や糸をなめる人がいますが、あれはちょっと不衛生なイメージですね。
私はたいていマスクをかけて作業するので、そういうわけにもいかないし。

昔のオフィスでは、書類をめくるときに指サックを使ったり、スポンジで指先を湿らせたりしていました。

プラスティックのひらたいつぼのような形をした容器にスポンジが入っていまして、名称は知らないけど、かなり伝統的な事務用品だと思います。OA化が進んでも紙の消費はさほど減っていないみたいだから、今でもあるはずです。
毎日洗って水を取り替えないと不衛生だから、濡らさずに済む固いクリーム状の製品も出回っていたようです。

そのスポンジにはある程度厚みがあって乾きにくかったのだと思います。

それでありあわせの素材を使って自作してみました。ジャム瓶の蓋に、丸く切ったスポンジをはめただけ。
スポンジは何かの緩衝材として入っていたもので、きめが粗く、厚さ5ミリ程度。すぐに乾くから、いやでもこまめに水を替えなければなりません。

スポンジ
蓋にはちょっと突起があるので、スポンジが外れにくく、なかなか便利です。

2009年11月22日日曜日

室内履き

今年は夏ごろから内側がイミテーションファー張りの室内履きを愛用していたので、こう寒くなってくると、それだけでは足先がひんやりします。
ファーは摩擦や洗濯でつぶれたり抜けたりして、かなり貧弱になってきているのです。

絹のソックスは擦り切れたから捨てたし、手持ちのダウンブーツは羽毛が飛び出して不健康っぽいし、新たに厚手の室内履きを作る余裕はないし、とりあえずフリースで補強することにしました。
要はやや小さめの室内履きを作るだけのこと。ちゃかちゃかと切ってしゃかしゃかと縫って、10分足らずで完成。

室内履きに安全ピンなどで留めておけば、ちょっとだけあったかみが増すし、外して洗濯機に放り込めるから、手洗いで丸ごと洗うより簡単です。

なんだか、指が分かれていない足袋みたい。
フリースのソックス